通商管理リスト(CCL)の読み方 1.通商管理リスト(CCL)の構造 通商管理リスト(CCL)に掲載されている品目には輸出管理分類番号(ECCN) が与えられており、各分類番号毎に規制理由、許可例外の適用可否、規制の対象等 が記載されている。さらに、規制理由毎に適用品目及び規制される仕向け地が記載 されている。 又、これらの品目は下記の10カテゴリーに分類され、さらに各カテゴリーは5グル ープに分けられて記載されている。 (1)カテゴリー 0・・・・・・・・・核関連資機材及びその他 1・・・・・・・・・材料、化学物質、微生物、毒物等 2・・・・・・・・・材料加工 3・・・・・・・・・エレクトロニクス 4・・・・・・・・・コンピュータ 5・・・・・・・・・通信及び情報セキユリティ 6・・・・・・・・・レーザー、センサー 7・・・・・・・・・航空電子装置及び航行装置 8・・・・・・・・・海洋技術関連 9・・・・・・・・・推進システム、宇宙機器関連 (2)グループ A・・・・・・・・・機器、組立品、部分品 B・・・・・・・・・試験装置、検査装置及び製造装置 C・・・・・・・・・材料 D・・・・・・・・・ソフトウェア E・・・・・・・・・技術(テクノロジー) (3)ECCN(Export Control Classification Number) 下記例の如く、5桁の英数字及びピリオッドと1桁の英字(小文字)で表わす。 (例) 4A003.c ここで、 4(1桁目);コンピュータ((1)カテゴリー参照) A(2桁目);機器、組立品、部分品((2)グループ参照) 0(3桁目);主な規制理由は国家安全保障規制等 0(4桁目);4,5桁目でグループ内の項番を表わす 3(5桁目); 同 上 .c ;上記5桁のECCN内の細分[注]を表わす [注]品目によっては細分のない場合がある。 (4)規制理由(Reason for control) 規制の理由を示す記号として使用されているものを次に示す。 AT;テロ防止 NP;核不拡散 CB;生物・化学兵器 RS;地域の安定 CC;犯罪規制 SS;供給不足 EI;暗号 XP;高性能コンピュータ MT;ミサイル技術 SI;機微品目 NS;国家安全保障 UN;国連制裁 2.具体例による説明(対訳を用いた説明) 訳文欄における訳者説明文には『 』を付した。
原文 | 訳文 |
---|---|
CATEGORY4-COMPUTERS Not e1:Computers,----- ----- N.B.1:Control units----- ----- A.SYSTEMS,EQUIPMENT AND COMPONENTS 4A001 Electronic Computers and----. License Requirements Reason for Cotrol: NS,MT,--- Cotrol(s) Country Chart NS applies to entire entry NS Column 2 MT applies to items ---- MT Column 1 ---- ---- License Exceptions LVS:$5000 for 4A001.a and N/A----- GBS:N/A C IV:N/A List of I tems Cotrolled Unit:Equipment in number---- Related Cotrols:See also 4A101 and---- Related Definitions:For the purposes---- Items: a.Specially designed to------ a.1.Rated for operation-----; b.Having charactaristecs-------. 4A002 "Hybrid Computers" and----. |
カテゴリー4−コンピュータ 「注1」:-----のコンピュータ----- 『カテゴリー4全体に係わる注であって、 下記の条文を補充するもの』 注意1:-----制御装置----- 『上記注の内容を補充するもの』 A.システム、装置及び部分品 4A001 電子計算機及び-----。 『規制品目が電子計算機及び-----。を示 し、これを頭書きと呼ぶ。』 [許可要件] 規制理由:NS,MT,--- 規 制 カントリチャート NSは全品目に適用される NSカラム2 MTは-------に適用される MTカラム1 『規制理由と理由毎に適用(規制)品目を 示す。前記品目であっても、仕向地が カントリチャートの当該列に「X」マークが無ければ 規制されない。規制理由等他資料参照』 [許可例外] LVS:4A001.aについては$5000----- GBS:適用不可 C IV:適用不可 『許可例外LVSが適用できることを示す。』 [リスト規制品目] 単位:-----『許可申請書に使用する単位』 関連する規制:他に4A101----を参照 関連する用語の定義:特になし 品目: a.------のために特別に設計されたもの a.1.定格動作-----; b.-------特性を有する------. 『 a.1.,b.等はECCN;4A001の細分』 4A002 "ハイブリッドコンピュータ" 及び----. 『 " "で囲むことによってEARの772章 で定義された用語であることを示す。』 |
3.主な単語、熟語と訳語 本文中に繰り返し使用される主な単語、熟語については下記の訳語に統一した。 <カテゴリー4:コンピュータ> "assemblies";"組立品" "composite theoretical performance";"複合理論性能" "computing elements";"計算要素" "development";"開発" "digital computers";"デジタルコンピュータ" "electronic assemblies";"電子組立品" "fault tolerance";"フォールトトレランス" "global interrupt latency time";"全体割込み遅延時間" "hybrid computers";"ハイブリッドコンピュータ" "image enhancement";"イメージ増倍" "Information Security";"情報セキュリティ" "local area network";"LAN" "main storage";"主記憶装置" "missiles";"ミサイル" "multi-data-stream processing";"多重データストリーム処理" "network access controllers";"網アクセス制御装置" "production";"生産" "radiation hardened";"放射線耐力強化" "real time processing";"実時間処理" "required";"必要な" "signal processing";"信号処理" "software";"ソフトウェア" "technology";"技術" "use";"使用" additional information;付加情報, components;部分品, control status;規制状況, design integration;設計集積化, end-user and end use;最終の需要と需要者, equipment;装置, information on applicable license review policies;許可申請方法に関する お知らせ, items;品目, parts;部品, parameter;パラメータ, telecommunications;電気通信, <カテゴリー5、パート1:電気通信> "Asynchronous Transfer Mode";"非同期転送モード"(ATM) "bandwidth of one voice channel";"1音声チャネルの帯域幅" "common channel signalling";"共通チャネル信号化" "communication channel controllers";"通信チャネル制御装置" "datagram";"テータグラム", (発振アドレス、宛先アドレスのヘッダからチェックサムを含むパケット) "data signalling rate";"データ信号化速度" "data(message)switching";"データ(メッセージ)交換" "digital transfer rate";"デジタルデータ転送速度" "dynamic adaptive routing";"ダイナミックルーティング" "electronically steerable phased array anntena ";"電子的に操作可能な フェーズドアレイアンテナ" "fast select";"ファーストセレクト" "frequency hopping;"周波数ホッピング",(スペクトル拡散の一方式) "frequency swithing time;"周波数切換え時間" "gateways";"ゲートウェイ" "instantaneous bandwidth";"瞬時帯域幅" "Integrated Services Digital Network";"総合デジタル通信網"(ISDN) "laser";"レーザー発振器" "media access unit";"メディアアクセスユニット" "network access controllers";"網アクセス制御装置" "optical amplification";"光増幅" "optical switching";"光交換機" "packet-mode operation";"パケット通信" "signal processing";"信号処理" "spectral efficiency";"スペクトル効率" "spread spectrum";"スペクトル拡散 "stored program cotrolled";"蓄積プログラム制御方式" "Synchronous Digital Hierachy"("SDH");"同期デジタル階層"("SDH") "Synchronous Optical Network"("SONET");"同期光ネットワーク"("SONET") "total digital transfer rate";"総合デジタルデータ転送速度" "user-accessible programmability"; "使用者によるプログラミングが可能" characterristics;特性, characterization equipment;試験装置, coherent;コヒーレント,(波長の揃った) crossconnection equipment;相互接続装置,(回線の切換え機能を有する装置) electronic beam steering techniques;電子ビーム操作技術, features;特徴, functions;機能, ion radiation;重荷電粒子線, N/A;not applicable,適用不可, n.e.s.;他に記載のない,(not elsewhere specified) on board sattellites;衛星搭載の, preforms;半製品, radio;無線放送, radio relay communications equipment;無線放送中継通信装置, repeater equipment;中継装置, switch;交換機, switching;交換機能を有する, transmission equipment;伝送装置, transmultiplex equipment;多重変換装置, umbilical cable;アンビリカルケーブル,(潜水艇と本船間の接続ケーブル等) 1 KW or more;1 KW以上,more than/exceeding;超える,below;未満, <カテゴリー5、パート2:情報セキュリティ> "cryptography";"暗号処理" "multilevel security";"多段階の秘密保護機能" "personalized smart cards";"個人用ICカード" billing information;課金データ, collect and settlement of fare;料金の徴収及び精算, credit functions;クレジット業務, cryptographic,cryptanalytic,and cryptologic equipment;暗号処理、暗号 解析、暗号解読の装置, end to end;端末から端末まで, money transactions;金融決済業務, one time encryption;一回のみのコピー, Personal Identification Numbers;個人識別番号, publicly available;公知である, surreptitious intrusion;盗聴, Trusted Computer System Evaluation Criteria;米国コンピュータ信頼性評価基準, user isolation;使用者分離(アクセス権のない者のアクセス防止), validate;検証する,